QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
旨し酒棚有り 美酒家万来 › 日々のできごと

2011年11月20日

手造り看板製作

酒屋の看板の製作

先月末に購入した『桧の板』

最初はこの状態です


文字書くとこのようになります。

実は文字のトレースは先週に職業体験に来てくれた『Y君』が頑張ってくれました。


私が今から『トリマー』を使って作業します。

『トリマー』とは、木材などをトリミングするための道具です。
ビットと呼ばれる先端工具を高速回転させることで切削します。
この『ビット』はなかなか高価な代物で2000円~5000円ぐらい【いろんなサイズ】の為します。




今回もビットが大きすぎだった為小さいビットに交換しました。



トリマーで縁をなぞり終わるとペンキで文字に色を付けます。


最後に全体にクリアーの塗料を塗って終了


その作業を次男坊がやりたいと言うので教えるとなかなかの手つきで塗ってくれました。




朝から5時間でなんとか終了しました。
  


Posted by 豊橋の酒屋 下條屋 at 15:04Comments(0)日々のできごと

2011年10月28日

合格次郎柿。頂きました

今朝、ながら加藤建築から電話をいただきました。

それは、先日お願いしていた檜の一枚板を分けていただくため

早速、工場にお邪魔しました。


たくさんある檜の板の中から2枚選ばせて頂きました。




 かなり大きい檜の板です。


 さて、この木の板


 なにに使うのかな?





また、お知らせしますね!


1時間ほど話をしてお茶をよばれていたら奥さんより頂きました。


それは、豊橋市でも1万個に1つの貴重な五角形(本来は四角形)の次郎柿は、


合格を目指す受験生には強い味方の最強アイテムです 。



家の子供が中学3年生で来年受験と聞きくださいました。


しかもとりたての高級果物【アケビ】もいただきました。


なぜ?高級か殆どが種なので食べられるところは少ないのでとっても高級なんです。


お店で買うと結構なお値段ですよ!


ごちそうさまですicon22

  


Posted by 豊橋の酒屋 下條屋 at 16:30Comments(1)日々のできごと

2011年10月21日

ん・・?

昼過ぎにお店を出て堂坂町にあるお酒の組合に行く途中の出来事です。



赤信号でバスの真後ろで止まっていたのですが、青信号になっても動きません・・・



何かあったのか?



再び青信号になり様子を見ていると



普通に動き出しました!



何だったんだろう?  


Posted by 豊橋の酒屋 下條屋 at 18:32Comments(0)日々のできごと

2011年10月16日

稲刈り無事終了

朝10時から多米岩崎町で豊橋の地酒【純米大吟醸もともと】の酒米の稲刈りをしました。


昨日の雨で足元が水浸しになっていましたがなんとか少しだけ行いました。





本日は天気にも恵まれ暑い日でした。






作業終了して『焼きそば』『フランクフルト』『けんちん汁』『うどん』など参加者にふるまいました。







今日の稲刈りしたお米を使い豊橋の地酒【純米大吟醸もともと】を今年の年末から仕込みが始まります。


来年の2月に酒蔵見学の時に御披露目します。  


Posted by 豊橋の酒屋 下條屋 at 16:12Comments(0)日々のできごと

2011年10月13日

大変勉強になりました。

第1回 とよしん次世代経営者の会
『元気塾』開催
に参加してきました!

内容は下記のように行われました。



セミナー
14:00~15:30
テーマ『次世代経営者へのメッセージ』
講師 宗次徳二氏
COCO壱番屋 創業者

交流会
15:40~16:30
ゲスト
加藤卓秀氏
村田勝英氏
山村友宏氏
豊橋ビジネスサポートセンターのコーディネーターの3名


交流会では、地元の企業様と他業種の話しは勉強になりました。


次回は、来年の1月にありますできるだけ参加させていただこうと思います。

  


Posted by 豊橋の酒屋 下條屋 at 20:11Comments(0)日々のできごと

2011年10月08日

お祭り

今日は、各町内でお祭りが繰り広げられています。


牛川町もお祭りで賑やかになっています。


やはり今日はお神酒のお客様がおおくご来店いただきありがとうございました。


また、当店のブログを見て来店のお客様も本当にありがとうございます。



お店の前には町内の【お車】がやってきました。







家の子供はいません?



あっつ・・・・そういえば熊野神社の【巫女神楽】で太鼓をたたいていました。






私と違い【姿勢が良い】・・・・見習わなくては!
  


Posted by 豊橋の酒屋 下條屋 at 16:46Comments(0)日々のできごと

2011年10月05日

TV放映されます!





当店でも根強い人気の日本酒【福島・大七】のTV放映のお知らせが来ました。

下記の通りです。


<大七酒造(株)/福島県二本松市>がテレビ放映されます
●放送日 平成23年10月6日(木)

●番組名 NHK総合テレビ 『おはよう日本』
(朝4:30~8:00)
番組内 朝7:00~7:30頃 放送予定

●内 容 10月3日から二本松市で米の本検査が始まっており、
米と係わりの深い産業の地元企業である大七酒造が
どのような対策をとり、どのように感じているか等
取材されます。

残念ながら収穫前予備検査で二本松市の玄米から放射性 セシウムが検出されてしまいましたが、
大七酒造の万全な取り組みと安全性にかける熱意を全国
の皆様に知っていただきたいとの事
是非 ご覧下さい。
  


Posted by 豊橋の酒屋 下條屋 at 12:26Comments(0)日々のできごと

2011年10月02日

早起きして

朝5時30分起床



本日は愛知県豊田市の【ほうらいせん 吟醸工房】にて



昨年度から日本酒造りをしております今年も昨年同様



10月にお酒を仕込みに行きます。




途中、名倉地区をとおってくるとこのように蓬莱泉【純米大吟醸 空】が




帽子をかぶって見守ってくれています。



















今日は昨日からどんぐりの湯がリニューアルということで吟醸工房の駐車場も開放していました。



9時30分集合でしたが、少し早く到着 【気温14度さむ・・・】




最近、へびの【マムシ】がこの辺りで見かけたって言っていました。『こわ~』




















9時30分    柳田杜氏とお酒の微妙な打ち合わせを30分間最終打ち合わせ

















10時頃蒸米が蒸しあがるとのことで急いで準備します。


















今日は稲武の気温が昨日より寒く良かったです。


いよいよ作業開始先程蒸しあがった酒米を冷まします




非常に熱い・・・・・手の皮が剥けそうです。



約20分ぐらい蒸米を冷ますため手を入れていきます。


















今日の蒸米の状態です




【う~んいい感じ!!】















蒸米が冷めるまで酒蔵の見学です。




一階に降りてしぼり機を紹介



【遠心分離機】これで搾るとまろやかなお酒が出来ます。

















通常はこの搾り機で搾ります


















下條屋の仕込みは




【仕込 4号】・・・・今年度仕込み体験者1番目




吟醸工房で4本目の仕込みとなります。



このタンクでお酒を仕込んでいただきます。

















冷ましたお米をタンクに投入・・・丁寧に入れます。

















入れた後は櫂入れをします。タンクの中を混ぜます。


















まだ、気温が高いので氷を入れて温度調節しています。




香りう嗅いで見るとすでに素晴らしい吟醸香が出ています
















期待しています【柳田杜氏】






一通り作業が終わり杜氏と一緒にお弁当を食べ本日の酒造りは終了。
















年末にはこのお酒が店頭に並びます




昨年度は1カ月で完売するほどの出来の良いお酒ですよ。




                


Posted by 豊橋の酒屋 下條屋 at 16:25Comments(2)日々のできごと